ataWlone 2018開催 10月19日〜10月30日
10月 12, 2018 exhibition , ITEMS , NEWS , Oy , studio note , 西本良太
10月19日(金)~10月30日(火)の期間、「ataWlone(アタウローネ)」と題した展覧会をataWにて開催いたします。モノのデザイン/プロダクトデザインに焦点をあて、産地の技術を通してデザインの価値や可能性を探求する実験の場/発表の場を作りました。今年は“perspective”というテーマの元、漆器や和紙といった技術を新しい視点で表現します。今回、5組のデザイナー・作家によって、漆器や和紙などの産地の技術を活用した新作プロダクトを展示・販売いたします。
同じく10月19日~21日に開催されるイベント「RENEW 」に合わせた特別展示となります。
皆様のご来場をお待ちしております。
ataWlone
“perspective”
exhibitor
イトウケンジ / Kenji Ito × 和紙
寺山紀彦 / Norihiko Terayama × 漆器
西本良太 / Ryota Nishimoto × 漆器
横田純一郎 / Junichiro Yokota × 漆器
吉行良平 / Ryohei Yoshiyuki × 和紙
会 期:2018年10月19日(金)-10月30日(火) 11時-18時
※10/24(水)、10/25(木)は定休日
場 所:ataW(福井県越前市赤坂町3-22-1)
※ 10月19日は作家在店予定です(西本良太さんを除く)。
企画・主催:ataW(https://ata-w.jp)
協力:井上徳木工、漆琳堂、滝製紙所、山次製紙所、ろくろ舎、(株)越前漆器、齋藤慧山
> プロフィール
・イトウケンジ/Kenji Ito
1983年生まれ。島根県出身。桑沢デザイン研究所卒業後、2008年にウミノタカヒロとMUTEを結成。プロダクトデザインを主軸にグラフィック、インテリアなど領域にとらわれず活動している。また、MUTEとしてプロダクトデザインを中心にクライアントワークを行う傍ら、個人の創作活動も行い企画展などに参加している。IFFT YOUNG DESIGNER AWARD、GOOD DESIGN AWARD 受賞。石巻工房アイドバイザリーボード。桑沢デザイン研究所非常勤講師。
http://www.mu-te.com/
・寺山 紀彦/Norihiko Terayama
デザイナー・美術作家。日本にてデザインを学んだ後、オランダのDesign Academy Eindhovenに留学。在学中にオランダのコンセプチュアルデザインを体感し、Studio Richard HuttenとMVRDVにて研修。帰国後、studio noteを立ち上げ、プロダクトをメインにCLASKA Room701内装デザインや店舗アートワーク、クライアントデザイン業務など、多岐に渡りデザイン活動を行なう。21_21 DESIGN SIGHT(デザインあ展、コメ展、単位展、雑貨展)への参加やギャラリーでの作品展示など、作家としての活動も行なっている。
http://studio-note.com
・西本良太/Ryota Nishimoto
1977年東京都生まれ。東京学芸大学を卒業後、特注家具製作会社に勤務。2008年、東京都青梅市に作業場を構え、木工作家として活動スタート。主な展示に、公開制作67 PLAYING ON A SURFACE(府中市美術館/2016)、単位展(21_21 DESIGN SIGHT/2015)、塩ビ管とアイスキャンディー(gallery deux poissons/2014)。
http://www.nishimotoryota.com
・吉行良平/Ryohei Yoshiyuki
プロダクトデザイナー。オランダへ渡り、Design Academy Eindhoven卒業後、droog designやArnout Visserのプロジェクトに参加。日本にて「吉行良平と仕事」設立。プロダクト、家具を中心に国内外さまざまなクライアントとの商品開発やプロジェクトを行う。実験や再考を重ねる事で、あるべき色や形をさぐる。
http://www.ry-to-job.com/
・横田 純一郎/Junichiro Yokota
プロダクト&インダストリアルデザイナー。専修学校KIDI Parsonsを卒業後、オランダDesign Academy Eindhovenに留学。その後、デザインオフィスnendo、富士通デザインを経て、現在は外資系電子機器メーカーにてスマートフォンやモバイルルーター等の情報機器デザインを担当。また並行して個人名義での活動を開始。家具、什器のデザインや空間構成などのデザイン活動を行っている。
bbb, fukui @blackbird books
8月 22, 2018 exhibition , NEWS
ataWでも常設で販売させて頂いているkna plusさんにお誘いいただき、大阪の本屋さんblackbird booksで開催される期間限定ショップ「bbb,fukui」にataWとSEKISAKAが参加しています。ataWオリジナル商品の新作エプロンと定番のペアグラス、SEKISAKAブランドからはSTOREを販売して頂いてます。ataW以外にもkna plusさんを始め、Surやろくろ舎、五十嵐製紙など福井県から7ブランドが参加しての限定ショップとなります。是非、この機会にお立ち寄りください。
「bbb.fukui」
会期:8/22(水)~9/9(日)
会場:blackbird books(〒561-0872 大阪府豊中市寺内2-12-1 緑地ハッピーハイツ1F)
営業時間:平日11:00~20:00/土日祝10:00~19:00 (月曜定休)
出展:Kna plus、ataW、SEKISAKA、ろくろ舎、五十嵐製紙、Sur、TOOWN
詳細はこちら
http://free.blackbirdbooks.jp/event/1338.html
OUTLINE Ryota Nishimoto
5月 11, 2018 exhibition , NEWS , 西本良太
OUTLINE
Ryota Nishimoto
at ataW
木工を中心に、塩ビ管や樹脂、コンクリートといった様々な素材を用いて制作活動を行う西本良太の個展「アウトライン」を福井県越前市のセレクトショップataW(アタウ)にて開催されます。アイスバーやリンゴ、木の塊など機能から切り離された物たち。彼の視点を介すことで見慣れたモノたちが新たな『輪郭』を纏います。
個展を開催するエリア(福井県鯖江市河和田地区)は古くから越前漆器の産地として栄えていることもあり、西本良太にとって初の試みとなる漆を使用した新作を発表します。河和田地区の漆職人の協力を得て、木の塊からネジやグラスなどの既製品まで素材の異なる様々なモノに漆を塗ることで、これまで見えていなかったモノ本来の『輪郭』が現れます。彼独自の視点と漆塗りの組み合わせにより、漆/漆器という伝統工芸の新しい魅力に気付かせてくれる展示になります。漆の作品以外にも機能性を備えた日用品、機能のないモノまで様々な作品が展示・販売されます。
アウトライン/西本良太
DATE|2018.5.26(土) ー6.12(火) 11:00-18:00
PLACE|ataW https://ata-w.jp
915-0256 福井県越前市赤坂町3-22-1
TEL:0778-43-0009
作家在店日|5月27日(日)
※会期中の休店日:5/30(水)、5/31(木)、6/6(水)、6/7(木)
西本良太
1977年東京都生まれ。東京学芸大学を卒業後、特注家具製作会社に勤務。 2008年、東京都青梅市に作業場を構え、木工作家として活動スタート。 主な展示に、公開制作67 PLAYING ON A SURFACE(府中市美術館/2016)、 単位展(21_21 DESIGN SIGHT/2015)、 塩ビ管とアイスキャンディー(gallery deux poissons/2014)。
http://www.nishimotoryota.com
展示会DM
januka KIKKOU CHIKAKO YAJIMA / Limited Store at ataW
3月 28, 2018 exhibition , januka , NEWS
januka
KIKKOU
CHIKAKO YAJIMA
Limited Store at ataW
2018年4月28日(土)〜5月13日(日) 11:00 – 18:00
※作家在店日/4月28日
※会期中の休み/5月2,9,10日
janukaによる新作ジュエリー展に、今年はKIKKOUとCHIKAKO YAJIMAを加えて3組のジュエリーブランドによる期間限定ショップを開催いたします。
天然石、糸、リボンといったそれぞれ異なる素材と手法で作られたジュエリーを展示・販売いたします。
3ブランドのピアスやイヤリング、ネックレスなどと様々な作品が並びます。
また、4月28日(土)はそれぞれの作家が在店します。直接お話ししてお気に入りを見つけて頂けたら幸いです。
ゴールデンウィーク期間中も営業しておりますので、お誘い合わせの上是非ご来店ください。
januka/中村 穣 http://januka.jp
ニューヨークPratt Instituteにて、インダストリアルデザインを学び、その後オランダDesign Academy Eindhovenにて修士を取得。Gijs Bakker、Maaten Baas等に師事。2007年オランダdroog designからデザイナーとして作品を発表。帰国後、2012年にジュエリーブランド“januka”を立ち上げる。
KIKKOU http://www.kikkou-handmade.com
京都造形芸術大学にて染織を学び、繊維会社などを経てジュエリーの制作を始める。糸染めの職人によってむら染めされた繊維を使い1点づつ手作業で制作。むら染めの偶然性でできるグラデーションや、糸ならではの質感、繊細なフォルムが特徴的なジュエリーをを制作している。
CHIKAKO YAJIMA/矢島千佳子 http://chikakoyajima.com
千葉県生まれ。武蔵野美術大学空間演出デザイン学科卒業。ジュエリーでは見たことのない技法や構造を取り入れ、モノに対しての固定概念を壊すことからはじまるジュエリーづくり。ビーズでも、ガラスでも、天然石でもなく、『リボン』にスポットを当てたジュエリーブランド。
ataW
〒915-0256 福井県越前市赤坂町3-22-1 Tel 0778-43-0009 https://ata-w.jp
定休日:水曜・木曜(祝日は営業) 営業時間:11:00-18:00
また、同時期にご近所のろくろ舎さんにて、長崎県波佐見を拠点に活動する陶磁器デザイナー・石原亮太による展示販売会を行います。ataWから車で5分程と近いので、あわせて是非ご覧ください。
Ryota Ishihara Origin
at Rokurosha
2018年4月28日(土)〜5月13日(日) 11:00-19:00
作家在店日/5月12日、13日
長崎県波佐見を拠点に活動する陶磁器デザイナー・石原亮太による展示販売会を行います。単に料理を盛るためだけではない楽しさが彼の器からは感じられます。本展示では従来の作品に加え、彼の創作活動の元(origin)となるアートワークを展示いたします。
石原亮太
長崎県波佐見町生まれ。有田窯業大学校で勉強した後、ドイツハレ芸術デザイン大学留学。 その後、5年半程福岡の生活雑貨の会社に勤務。2013年に独立。 http://pebble-st.com
ろくろ舎
〒916-1221 福井県鯖江市西袋町512 Tel 0778-42-6523 http://rokurosha.jp
営業日:会期中は毎日営業予定 ※事前に御確認の上、ご来店ください。 営業時間:11:00-19:00
Knittingbirdの編み物ワークショップ / 2018年1月27日(土)& 28日(日)
1月 15, 2018 exhibition , NEWS
ニット専門のウェブマガジンKnittingbird主催の編み物マスター・田沼英治氏による編み物ワークショップをataWにて開催いたします。珍しいオリジナル糸を使用した編み物ワークショップで、編み物をやったことのない方でも参加できる簡単で楽しいワークショップです。是非、お気軽にご参加ください。編み針を使わない「腕編み」によるスヌードとマフラーのワークショップと、極太輪針を使用して編むメビウスマフラーのワークショップの2種類となります。
※ 参加希望の場合はご予約が必要となります。ご予約方法はページ下に記載しています。
2018年1月27日(土)
11:00〜(定員4名) マフラー/スヌード(満席)
14:00~(定員4名) マフラー/スヌード(満席)
15:30~(定員4名) マフラー/スヌード(残り1名様)
17:00~(定員4名) マフラー/スヌード
2018年1月28日(日)
11:00〜(定員4名) マフラー/スヌード
13:00~(定員3名) メビウス編みのマフラー
15:30~(定員4名) マフラー/スヌード(満席)
17:00~(定員4名) マフラー/スヌード
以下、ワークショップ詳細になります。
01.「超極太オリジナルスライバー糸「わくわく」を使ってアームニッティング(腕あみ)で作る「マフラーとスヌード」のワークショップ」
価格 ¥4,500+税(材料費込み)
所要時間 30分から1時間程度/難易度 ★
2018年1月27日(土)
11:00〜(定員4名)
14:00〜(定員4名)
15:30~(定員4名)
17:00〜(定員4名)
2018年1月28日(日)
11:00〜(定員4名)
15:30~(定員4名)
17:00〜(定員4名)
ニッティングバードオリジナルの超極太スライバー糸「わくわく」を使って、アームニッティングでマフラーやスヌードを作ります。最近何かと巷をにぎわせてる「アームニッティング(腕編み)」ですが、この糸の良さを知ったら他の糸で編むのをためらってしまうかも。
「わくわく」は超極太のスライバー糸を加工してアームニッティングに最適の太さや軽さに仕上げています。小学生低学年の子供たちも参加しましたが、大人より飲み込みが早く30分ほどでできてしまいました。編み物全くの初心者、どっちかというと不器用という人もオススメのワークショップです。プレゼントにも自分用にも最適です。是非お友達や親子でのご参加お待ちしております。
>>>> ご予約方法
メールもしくはお電話にてご希望のワークショップ名とお時間、人数、お名前、お電話番号をお伝えください。
電話:0778-43-0009(水・木定休日)
メール:info@ata-w.jp
02.「ダブルリリアン「ねぇ」の糸と25mm輪針で編むメビウスマフラーのワークショップ」
価格 ¥5,700+税(材料費込み)
所要時間 1時間30分から2時間程度/難易度 ★★
2018年1月28日(日)
13:00~ (定員3名)
吹きつけのダブルリリアン「ねぇ」を使ってメビウス編みのマフラーを作ります。25mm幅の極太輪針でメビウス状になるように、表目をひたすら編んでいきます。ニット帽のワークショップより簡単にできます。吹きつけのダブルリリアン「ねぇ」は透明なナイロンの糸にメリノウールの原毛を吹き付けています。その糸をさらにリリアンにして極太糸にしました。ふかふかモコモコしており、手に触れる部分はウールのとても触り心地の良い糸です。
>>>> ご予約方法
メールもしくはお電話にてご希望のワークショップ名とお時間、人数、お名前をお伝えください。
電話:0778-43-0009(水・木定休日)
メール:info@ata-w.jp
田沼 英治/Knittingbird
1984年生まれ。20歳で渡英し、ロンドンでニットに出会い、当時ロンドンコレクションに参加していたニットデザイナークレア・タフに師事。日本のニットにおける文化的価値と認知度向上を目的にした、日本唯一のニット専門のウェブマガジン「Knittingbird」主催。ニットデザイナー、ニットコンサルタント、手編み講師、NHKすてきにハンドメイド出演、京都精華大学ポピュラーカルチャー学部ファッションコース非常勤講師として東京、大阪を中心に活動。
http://knittingbird.com