Nomadic Exhibition トークイベントのお知らせ

 exhibition, NEWS, shop info

この度ataWにて開催されるNomadic 個展「 Not building, but growing. 」に際し、Nomadicメンバーの笠松祥平、品川及、福島拓真、前田怜右馬の4名によるトークイベントを開催します。

本イベントでは、普段はコレクティブとして東京を拠点に活動する彼らの活動背景から、本展に際し新しく制作した作品についての思いや考え、 福井という土地を訪れて感じたことや制作過程まで、ここでしか聞けない貴重なお話をメンバーそれぞれからお話しいただきます。

彼らが本展を形作るまでの考えや対話に触れる貴重な機会となっておりますので、この機会にぜひ足をお運びくださいませ。

参加は無料となります。以下よりご予約をお願いいたします。

https://nomadictalkevent.peatix.com/view

開催概要

<日時>
10月11日(土) 18時40分-19時40分 (約1時間)

18時20分から入場開始

<会場>

ataW|福井県越前市赤坂町3-22-3

<登壇者>

笠松祥平(Nomadic)

品川及(Nomadic)

福島拓真(Nomadic)

前田怜右馬(Nomadic)

ataWスタッフ(進行役)

<開催形式>

会場開催

<参加費>

無料

<席数>

24名先着 

制限人数に満たない場合は当日入場も受け付けいたします。

人数が上限に達した場合、受付を終了させていただきます。

※ご予約いただいたお客様で当日止むを得ずキャンセルされる場合は、以下問い合わせ先までご連絡ください。

<お問い合わせ>

Mail:info@ata-w.jp

TEL:0778-43-0009

<備考>

・トーク開始終了時間はあくまで目安となっております。開始、終了時間は前後する場合がございますので、お時間余裕を持ってご来場ください。

________________________________________

  Nomadic Exhibition

「 Not building, but growing. 」

  2025.10.10(fri.)〜2025.11.3(mon.)

________________________________________

この度、東京を拠点に活動するデザインコレクティブ、Nomadic (ノマディック)の企画展「Not building, but growing.」をataWにて開催いたします。

木、土、革、紙、樹脂と取り扱う素材は多岐にわたり、制作方法もアナログな手作業からデジタルファブリケーションまで個々によって様々な手法を用いる彼らの共通項は、「メソッド」に注視し多角的に手段そのものを探求すること。 

メソッドに主軸をおくことで、彼らの作品は、手段が同じでも形状や用途が枝分かれしており、一つに固定されません。

置かれる場所や組み合わせる素材、生活上での見立てなどが交差することで、 明確に機能を持つ道具にも景色を潤すオブジェにも変容し、私たちの生活の中から気づきや発見をもたらしてくれます。

本展「Not building, but growing.」は、 モノが一方的に役割を果たすのではなく、 私たちの日常での工夫や想像力が発揮されることで共に育まれていくことを望む彼らの創作への態度ともいえます。

今回はメンバーの笠松祥平、品川及、福島拓真、前田怜右馬の4名が実際に福井へ訪れこの土地で出会った素材やインスピレーションを反映させ、家具や照明、器、オブジェ、書籍まで新作を中心とした多様な作品を展示・販売いたします。

本展を通して、身近なものへの見方が新たに広がる機会となれば幸いです。

________________________________________

「 Not building, but growing. 」  

[ 開催時期 ] 10月10日(金)〜11月3日(月) ※作家在廊予定日 10月10日(金)、11日(土)、12日(日)

[ 開催場所 ]  ataW (アタウ)  〒 915-0256 福井県越前市赤坂町3-22-3

[ 営業時間 ] 11時〜18時

 [ 定休日 ]    水、木 (祝日の場合は営業)

________________________________________

-Nomadic (ノマディック)

2023年より活動を開始。プロダクトデザインをバックグラウンドに持つデザインコレクティブ。デザインを単なる職能としてではなく、生活のための、生きていくための創造性として発露することを活動の指針とする。個人の等身大の創造を尊重し、メンバーがそれぞれで作品をアウトプットする体制で活動。大きく抽象的な議論に対しても、作品それぞれからアンソロジー的に共通項を見出し、具体としての議論と理解を目指す。

-笠松祥平 | Shohei Kasamatsu

1996年北海道生まれ。京都市立芸術大学卒業。家具・照明の制作、完成品のみではなくメソッドの共有としてのブックレットを制作。

-品川及 | Itaru Sinagawa

1998年東京都生まれ。多摩美術大学卒業。型を用いたセラミックの作品を主軸に、量産とクラフトの中間のあり方を探る。

-前田怜右馬 | Ryoma Maeda

1993年東京都生まれ。東京藝術大学卒業。素材の特性や文化を捉え直し、それまでの文脈をずらす表現を模索。固定化した領域を拡張・代謝するオブジェクトを展開。

-福島拓真 | Takumi Fukushima

1998年神奈川県生まれ。武蔵野美術大学卒業。日々の観察の中で、未知と日常の往来とその繋ぎ目に興味を持ち、それらの可能性を探るオブジェクトを制作している。

[WEB] https://nomadic-collective-jp.com/

[Instagram] @_nomadic_collective_

_______________________________________

ページトップへ

  • facebook
  • Instagram

COPYRIGHT © ataW ALL RIGHTS RESERVED.